fc2ブログ








昨日の内容と同じ? 

28日の米国株式市場は、FOMC声明で予想通り金利据え置きが決定されたが、方向感の定まらない相場で、NYダウは結局5ドル安で終了。今日の日本株、中国株は明暗を分け、日経平均は206円高だったが、H株指数は48P安。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 2.94%ダウン、2899 紫金鉱業 0.22%アップ。
ユナイテッド・ワールド証券のニュースに、また紫金鉱業のことが出ていたが、昨日の内容とちょっと違うんじゃないの?

紫金鉱業は28日、ロンドンに上場する金採掘会社のアボセット・マイニングから、コモンウェルズ&ブリティッシュミネラルUKリミテッド(CBML)の全権益を取得すると発表した。海外資源の開発を強化する。買収価格は5510万米ドル(4億2978万香港ドル)に上る。CBMLはタジキスタン産金最大手ゼラフシャンの権益75.0%を保有する。

これって、昨日の内容と同じ?
スポンサーサイト




[2007/06/29 19:57] 中国株 | TB(0) | CM(0)

買収 

27日の米国株式市場は、3日連続して下落していただけに押し目買いが入り、NYダウは90ドル高と4営業日ぶりに反発。日本株、中国株も堅調な動きで、日経平均は82円高、H株指数は135P高。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 1.22% アップ、2899 紫金鉱業 売買停止。
紫金鉱業が売買停止になっていたのでビックリ!ユナイテッド・ワールド証券のニュースによると、ロンドン上場の金採掘会社アボセット・ベンチャーズを買収するらしい。
ネットでアボセット・ベンチャーズを調べてみると、1987年に設立された新しいカナダの金開発企業で、カナダ、マレーシア、ポルトガル、ペルーにおける金ならびにタングステンの探鉱に従事している会社らしい。また、アボセット社は、ロンドンに拠点を置く金取扱企業のウォーラー・メタルズの株を100%所有しているとのこと。
なんやようわからんけど、金ピカ、紫金鉱業のこういう積極的な姿勢は好きやなぁー。株価にはどう反映するんやろ・・・。期待しましょう!
[2007/06/28 18:11] 中国株 | TB(0) | CM(2)

130トン 

26日の米国株式市場は、午前中こそ高く始まったが、午後に入り利益確定売りが広がり、結局NYダウは14ドル安と続落。今日は日本株、中国株も下げて、日経平均は216円安、H株指数は2P安で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 1.06%アップ、2899 紫金鉱業 1.50%ダウン。
サーチナの記事に出ていたのだが、上海黄金交易所が7月にも個人投資家向けに、銀行で金の売買を解禁する見通しとのこと。福建興業銀行が第一号で、華夏銀行や中国工商銀行などの別の銀行でも、順次売買が可能になるらしい。最低購入量は100グラムで、約1万6000元が必要とのこと。
これが本当だとしたら、これから楽しみやなぁー。たとえば、中国13億人のうちの0.1%、つまり1000人に1人が購入するとして130万人。1人100グラム購入としても、100グラム×130万人で130トン(計算合ってる?)。これって凄くない?

[2007/06/27 18:23] 中国株 | TB(0) | CM(0)

中国人に人気のある株 

25日の米国株式市場は、サブプライム住宅ローン問題や原油価格の上昇などへの懸念から頭を押さえられ、NYダウは8ドル安と小幅ながら下落。日本株、中国株も歩調を合わせるかのように下落して、日経平均は21円安、H株指数は123P安で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 0.55%ダウン、2899 紫金鉱業 0.65%アップ。
ユナイテッドワールド証券のニュースにでていたのだが、市場では中国銀行監督管理委員会(長いなぁー)が近い将来に、①国内銀行に対しては、QDII制度を通じた株式投資比率の上限を50→70%に引き上げる、②国内の個人投資家に対しては、香港株投資の下限金額を30万→数万人民元に引き下げる、などの観測が流れているらしい。
もし実施されれば、今以上に香港への資金流入が加速されるだろうし、特に②が実施されれば、本土で人気のある株が買われることになると思う。中国人に人気のある株とは・・・もちろん、紫金鉱業でしょう!
[2007/06/26 18:14] 中国株 | TB(0) | CM(0)

中国株の本 

先週末の米国株式市場は、長期金利や原油先物相場の上昇懸念で全般に軟調な動きとなり、NYダウは185ドル安と急落。これを受けて今日は、日本株、中国株そろってさえない動きで、日経平均は101円安、H株指数は198P安。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 1.21%ダウン、2899 紫金鉱業 4.14%ダウン。
今日の下げはしょうがないかなぁー・・・調整も必要でしょう。用事があって近くの書店に行ったのですが、以前と比べて、情報誌の中国株関連の記事が少し増えたような気がしました。ただ、中国株の本が山積みされている状態ではないので、そんなに心配はしなかったのですが・・・。金ピカは、書店に中国株の本がドサッと並ぶようになったら危ないと思っているので、まぁそういう意味ではまだ大丈夫かな?と思いました。
それに7月5日以降、本土資金の流入が増えることはあっても、減ることはないと思うので、今日の調整もそんなに心配することはないと思います。さらに調整するようならば、追加購入も考えています。それにしても、紫金鉱業はちょっと下げすぎやなぁー。
[2007/06/25 18:47] 中国株 | TB(0) | CM(0)

人寿強いなぁー。 

21日の米国株式市場は、景気指標が市場予想を上回ったことが好感され、NYダウは56ドル高と反発。期待された日本株だったが、利益確定売りに押されて、日経平均は51円安で終了。しかし、本土株が急落したにもかかわらず、香港株は今日も力強い動きで、H株指数は31P高で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 1.58%アップ、2899 紫金鉱業 1.03%ダウン。
人寿強いなぁー。金ピカ、ほんまにエエ時期に買えたと思います。なんでも、シティグループが投資判断の「買い」を継続し、目標株価を30.50HKDに設定したとのこと。「買い」と言っているわりには、目標株価が低いなぁー。最低でも35HKDくらいは示してもらわないと・・・。

[2007/06/22 18:01] 中国株 | TB(0) | CM(2)

贅沢いったらきりがない 

20日の米国株式市場は、朝方は買い優勢で始まったが、長期金利の4日ぶりの上昇が嫌気され、引けにかけ利益確定売りがふくらみ、NYダウは146ドル安と急落。心配された日本株、中国株だったが共に上昇して、日経平均は28円高、H株指数は何と302P高。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 6.34%アップ、2899 紫金鉱業 1.67%アップ。
中国証券監督管理委員会(長いなぁー)が、7月5日から本土のファンド管理会社、証券会社をQDIIの対象範囲に加えると発表。対象となるファンド管理会社、証券会社は10~20社に上るとのこと。
このニュースを受けて、香港株は大幅上昇したわけだが・・・しばらくは大型株が狙われそうやなぁー。ただ、相変わらず紫金鉱業の動きが鈍いのが、不満といえば不満だが・・・。まぁ、贅沢いったらきりがないからなぁー。今日は人寿の値上がりだけで満足しますわ。
[2007/06/21 18:20] 中国株 | TB(0) | CM(0)

A株発行 

19日の米国株式市場は、長期金利が低下したことが買い材料となり堅調な動きで、NYダウは22ドル高と小反発。日本株、中国株もしっかりした動きで、日経平均は48円高、H株指数は38P高。ただ、H株指数が後半大きく下げたのは気になったが・・・。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 0.56%ダウン、2899 紫金鉱業 1.91%アップ。
ペトロチャイナが「40億株を上限に、上海証券取引所でA株を発行する」と正式発表して大幅上昇。ペトロの売却、ちょっと早すぎたかなぁー?待てよ、紫金鉱業もA株発行を正式発表したんじゃなかったかなぁー?その時、こんなに騰がったかなぁー?
[2007/06/20 19:02] 中国株 | TB(0) | CM(0)

もう、そろそろかな? 

先週末の米国株式市場は、心配された金利上昇懸念が後退して、NYダウは85ドル高と3日続伸。これを受けて日本株、中国株は大きく上昇し、日経平均は178円高、H株指数はなんと422P高。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 4.66%アップ、2899 紫金鉱業 1.07%アップ。
いやぁー、凄かったなぁー、今日の中国株。特に出遅れ感から銀行、保険が物色され、中国人民財産保険 8.61%アップ、招商銀行 7.68%アップ、平安保険 7.41%アップ、中国建設銀行 6.93%アップなど軒並み上昇。これと比べると、紫金鉱業のおとなしいこと・・・もう、そろそろかな?
[2007/06/18 18:22] 中国株 | TB(0) | CM(0)

700ドル突破 

14日の米国株式市場は、長期金利が落ち着いたこともあり全般に買いが入って、NYダウは71ドル高と続伸。これを受けて日本株、中国株も堅調な動きで、日経平均は129円高、H株指数は262P高で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 3.41%アップ、2899 紫金鉱業 1.30%アップ。
中国人寿がいい感じで騰がってきたなぁー。24.15HKDで購入出来たのはラッキーだったかも・・・。ただ、金ピカ期待の紫金鉱業の動きが、また重くなってきたなぁー。金価格が650ドル近辺でウロウロしているのが原因なのだが、早く700ドル突破に向け再上昇してもらいたい。
[2007/06/15 19:04] 中国株 | TB(0) | CM(2)

辛抱しましょう! 

13日の米国株式市場は、長期金利が急低下したことを好感して買い戻しが入り、NYダウは187ドル高と今年最大の上げ幅を記録。日本株、中国株も今日は力強い動きで、日経平均は109円高、H株指数は281P高で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 1.22%アップ、2899 紫金鉱業 0.22%ダウン。
今日は早朝から出かけていたので、ブログの更新が少し遅れました。パソコンのほうは、何とか使えるようになったので一安心です。あとは、紫金鉱業の下品な騰げ方を待つだけなのですが・・・。金価格が650ドル近辺でウロウロしているので、もう少し時間がかかるかもしれませんね。とにかく辛抱しましょう!
[2007/06/14 22:39] 中国株 | TB(0) | CM(0)

さえないなぁー。 

12日の米国株式市場は、金利上昇を嫌気した売りが広がり、NYダウは129ドル安と3日ぶりに反落。日本株、中国株ともに今日は軟調な動きで、日経平均は28円安、H株指数は18P安。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 変わらず、2899 紫金鉱業 変わらず。
金価格がさえないなぁー。とうとう節目の650ドルも割ってきたが、商品市場からドルへと資金が流れたのかなぁー。ただ、このまま一方的な下落はありえないと思うのだが・・・。
パソコンのほうは何とか使えるようにはなりましたが、まだまだ迷惑をかけそうです。
[2007/06/13 22:48] 中国株 | TB(0) | CM(4)

バタバタしています。 

11日の米国株式市場は、金利上昇懸念が相場の頭を抑え、NYダウは0.57ドル高と先週末と変わらず。日本株、中国株も様子見気分が強く、日経平均は73円安、H株指数は13P高。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 変わらず、2899 紫金鉱業 1.32%アップ。
昨日の夜、ジョーシンから電話があり、パソコンを引き取りにいきました。今回もHDDの交換ということで、まだバタバタしています。もうしばらく迷惑をかけると思います。
[2007/06/13 11:30] 中国株 | TB(0) | CM(0)

ほんまに不便やなぁー。 

先週末の米国株式市場は、値ごろ感から押し目買いが入り、NYダウは157ドル高と4日ぶりに反発。これを受けて日本株、中国株も強い動きで、日経平均は55円高、H株指数は75P高で終了。金ピカの持ち株は、2628 中国人寿保険 0.61%アップ、2899 紫金鉱業 1.11%アップ。
家族のパソコンが使えず、昨日ブログの更新が出来ませんでした。修理を依頼したジョーシンからは、まだ何の連絡もありません。自分のパソコンがないと、ほんまに不便やなぁー。
[2007/06/12 09:06] 中国株 | TB(0) | CM(0)

紫金と人寿 

今日、中国人寿保険15000株購入しました。現在のポートフォリオです(現金はのぞく)。

  (銘柄)  (株数)  (平均購入単価)
  紫金鉱業  164000株    2.057HKD
 中国人寿保険  15000株    24.150HKD

以前から狙っていた中国人寿保険を購入しました。出来ればもう少し安く購入したかったのですが、この辺が底かなと判断しました。しばらくは紫金と人寿でいきたいと思います。
[2007/06/08 18:00] 持ち株紹介 | TB(0) | CM(2)

突破してくれぇー! 

6日の米国株式市場は、利下げ期待が後退し長短金利が上昇したことにより、全般に利益確定売りが広がって、NYダウは129ドル安とほぼ一ヶ月ぶりの大幅下落。心配された日本株、中国株だったが、今日は明暗を分け、日経平均は12円高、H株指数は72P安で終了。金ピカの持ち株は、2899 紫金鉱業 0.22%アップ。
紫金鉱業、エエ感じになってきたねぇー。今日は当然調整するかなぁーと思っていたが、持ち直したのはさすが。とりあえずは、5HKD突破してくれぇー!
[2007/06/07 18:08] 中国株 | TB(0) | CM(2)

早く戻ってきてくれーっ! 

5日の米国株式市場は、利益確定売りに押され、NYダウは80ドル安と反落。これを受けて、心配された日本株、中国株だったが、日経平均は12円安、H株指数は6P高と、さほど影響は受けず。金ピカの持ち株は、2899 紫金鉱業 0.87%アップ。
パソコンを修理に出しているので、むちゃくちゃ不便です。家族のパソコンを使って更新しているのですが・・・やっぱり自分のパソコンがいいですね。早く戻ってきてくれーっ!
[2007/06/06 17:42] 中国株 | TB(0) | CM(0)

あのドイツ証券が。 

4日の米国株式市場は、利益確定売りに押される中、M&A関連ニュースが後押しして、NYダウは8ドル高と小幅ながら続伸して過去最高値を更新。日経平均は80円高、H株指数は99P高と、こちらも堅調な動き。金ピカの持ち株は、2899 紫金鉱業 2.92%アップ。
カテキンさんの掲示板に書かれていたのだが、ドイツ証券が紫金鉱業の投資判断を「買い」にした上で、目標価格を5.6HKDにしたらしい。あの弱気なドイツ証券が「買い」ということは、これは意外と期待出来るかも・・・。
[2007/06/05 17:57] 中国株 | TB(0) | CM(0)

ほんまに腹立つなぁー。 

先週末の米国株式市場は、5月の雇用統計で雇用情勢の底堅さが確認されたことなどにより堅調な動きで、NYダウは40ドル高と過去最高値を更新。日本株、中国株とも朝方は高く始まったが、終盤にかけて伸び悩み、日経平均は14円高、H株指数は47P高で終了。金ピカの持ち株は、2899 紫金鉱業 6.95%アップ。
今日は久しぶりに紫金鉱業らしい下品な上げ方やったなぁー。この調子で頼むでぇー。
実は先週の金曜日の夜に、またまたパソコンが故障しました。急いで修理に出したのですが、たぶんHDDの交換になるとのことです。以前故障してから3ヶ月ちょっとしか経ってないのに、いったいどういう事なの?ほんまに腹立つなぁー。

[2007/06/04 17:53] 中国株 | TB(0) | CM(0)

何と1年が経過しました。 

31日の米国株式市場は、M&A関連のニュースで期待されたが、高値警戒感から利益確定売りも出て、結局NYダウは5ドル安と4日ぶりに反落。しかし、日経平均は83円高、H株指数は135P高と堅調。金ピカの持ち株は、2899 紫金鉱業 1.21%アップ。
金ピカが家を空けていた2日間ですが、本土株も香港株も大きく動いたようです。29日に発表された印紙税引き上げニュースが原因なのですが、本土株と比べれば、まだ香港株の動きは小さかったようです。金ピカが狙っている人寿も、一時24HKDを切りましたが・・・また値を戻しています。もうちょっと下がってくれたらなぁー・・・。
それと、今日気がついたのですが、このブログを始めて何と1年が経過しました。自分でもよく続いたなぁーと思います。これからもよろしくお願いします。
[2007/06/01 19:35] 中国株 | TB(0) | CM(5)