29日の米国株式市場は、06年10~12月のGDP確定値の上方修正を受け、NYダウは48ドル高と4日ぶりに反発。日経平均は23円高、H株指数は16P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.76%アップ、0939 中国建設銀行 0.67%ダウン、2899 紫金鉱業 変わらず。 ペトロチャイナのニュースが一つ。向こう5~6年間で総額100億人民元を投入して、四川省にガスパイプラインを9本建設するとのこと。相変わらず積極的やなぁー。まぁ、こういう姿勢は好きなんやけど・・・。 紫金鉱業、今日は変わらずか・・・。まぁ、昨日あれだけ下品に上げたから、仕方ないかな。4月に期待しましょう!
スポンサーサイト
28日の米国株式市場は、バーナンキ議長の景気減速とインフレ警戒発言などにより、NYダウは96ドル安と続落。心配された日本株、中国株だったが、日経平均は後半盛り返して9円高、H株指数は力強く116P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.22%アップ、0939 中国建設銀行 2.04%アップ、2899 紫金鉱業 7.74%アップ。 きた、きた、紫金鉱業。やっと下品な上げ方をしてくれたなぁー。今日が権利落ち日ということで、まとまった買いが入ったみたいやなぁー。さぁ、この下品な上げ方がしばらく続けばいいのだが・・・。
27日の米国株式市場は、イラン情勢緊迫化による原油高や、景気後退懸念から売られ、NYダウは71ドル安と続落。これを受けて日本株、中国株ともに下落。日経平均は110円安、H株指数は87P安。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.22%アップ、0939 中国建設銀行 1.34%ダウン、2899 紫金鉱業 0.94%アップ。 例年と比べると、紫金鉱業の上がりかたが、ちょっとおとなしすぎるなぁー。10割ではなく2.5割無償のインパクトが弱いのか、それとも株式併合が嫌われたのか・・・。あれだけの好決算やA株上場の期待から、もっと上げてもいいはずなんだが・・・。株は難しい。
今日、紫金鉱業2000株追加購入しました。現在のポートフォリオです。(ただし、日本株、現金はのぞく) (銘柄) (株数) (平均購入単価) 紫金鉱業 132000株 2.571 ペトロチャイナ 30000株 6.470 中国建設銀行 20000株 3.675 その他、ボロ株60000株です。 端株対策で追加購入したのですが、これで紫金鉱業は132000株で、2.5割無償後が165000株になり、株式併合後が16500株になる予定です。その時の単位株が100株なので、これでO.K.ということです。
先週末の米国株式市場は、原油先物高にもかかわらず全般に底堅い展開で、NYダウは19ドル高と小幅ながら5日続伸。日本株、中国株も堅調。日経平均は41円高、H株指数は65P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.82%アップ、0939 中国建設銀行 変わらず、2899 紫金鉱業 3.04%アップ。 紫金鉱業が、なかなかェェ感じになってきたなぁー。下品さも少し出てきたし、明日、あさってが楽しみや。この株らしく、ドドーンと上がって欲しいなぁー。今日、2000株追加注文を出したが、結局買えずじまい。まぁ、ええか。 それと、ペルシャ湾で英国軍兵士15名が、イラン軍に拘束されたとのニュース。ほんまかいなぁー。戦争を仕掛けるためのでっち上げじゃないの?まぁ、どっちにしろ、イランとの開戦は近そうやな。
22日の米国株式市場は、NY原油先物が2週間ぶりの高値をつけたり、利益確定売りに押されたが、何とか踏みとどまり、NYダウは13ドル高と小幅ながら4日続伸。日本株、中国株も揃って続伸し、日経平均は61円高、H株指数は73P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.39%アップ、0939 中国建設銀行 0.45%アップ、2899 紫金鉱業 2.33%アップ。いいねぇー。紫金鉱業、ええ感じになってきたねぇー。来週は一段高が狙えそうやねぇー。期待しましょう。 ところで、うかっとしていたのですが、今回の無償増資で金ピカの持ち株は、130000株から162500株になるのですが、株式併合で16250株になると、単位株数が100株になるので、端株が出来てしまいます。どうしようかなぁー?とりあえず、端株を避けるため、2000株の追加注文を出そうかなと思っていますが・・・。
21日の米国株式市場は、FOMC声明文で利上げの追加の可能性が削除されたことで大幅上昇し、NYダウは159ドル高と今年最大の上げ幅を記録。日本株、中国株も今日はしっかりとした動きで、日経平均は256円高、H株指数は106P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.05%アップ、0939 中国建設銀行 0.22%アップ、2899 紫金鉱業 2.79%アップ。 昨日、今日と紫金鉱業が着実に上げてきている。2.5割無償や好決算の発表に、今まで反応しなかったのが不思議なぐらいで、もっと上がってもいいと思っていたが・・・。ただ例年の上げ方と比べると、まだまだ上品すぎる。この株らしく、えげつなく、下品な上げ方を期待しています。さあ、いよいよか?
20日の米国株式市場は、前日のM&Aの流れに乗って相場も堅調で、NYダウは61ドル高と続伸。日本株式市場は春分の日でお休み。H株指数は58P高と上昇。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.46%ダウン、0939 中国建設銀行 1.14%アップ、2899 紫金鉱業 3.30%アップ。紫金鉱業がやっと動き出したのかな?今度こそ、期待してまっせ!
19日の米国株式市場は、海外市場の上昇や大型のM&A関連のニュースが相次ぎ、NYダウは115ドル高と今年2番目の値上がり幅に。これを受けて、日本株も中国株も堅調な動きで、日経平均は153円高、H株指数は23P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.38%ダウン、0939 中国建設銀行 0.23%アップ、2899 紫金鉱業 1.46%アップ。紫金鉱業がもたもたしてるなぁー。2.5割無償、好決算発表、金価格も高水準、これだけ好材料が揃っているのに、何故動かないの?
先週末の米国株式市場は、2月の米国消費者物価指数の上昇から、NYダウは49ドル安と3日ぶりに反落。心配された日本株、中国株だったが、今日はしっかり。日経平均は265円高、H株指数は112P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.81%アップ、0939 中国建設銀行 0.92%アップ、2899 紫金鉱業 0.21%アップ。下がる時と比べて、上がり方がしょぼいなぁー。もっと、ドカン!と上がってもらわないと。特に紫金鉱業には・・・。
15日の米国株式市場は、シスコやGEなどM&Aの話題が多く、このことが相場を支え、NYダウは26ドル高と小幅ながら続伸。ただ力強さは感じられず、それが日本株、中国株にも波及し、日経平均は116円安、H株指数は17P高で終了。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.69%ダウン、0939 中国建設銀行 2.11%アップ、2899 紫金鉱業 0.42%ダウン。 今日上場したサイノ・ゴールドだが、IPO公募価格を7.53%も下回る39.30香港ドルで取引終了。このことも影響を与えたのか、今日も紫金鉱業は軟調な動き。もういいかげん上がってもいい頃やけどなぁー。来週に期待!
14日の米国株式市場は、さすがに押し目買いが入り、NYダウは57ドル高と、とりあえず反発。これを受けて、日本株、中国株ともに、力強さは感じられないものの、NY市場に合わせて、日経平均は183円高、H株指数は93P高で終了。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.81%アップ、0939 中国建設銀行 0.47%アップ、2899 紫金鉱業 0.21%ダウン。あかんなぁー。昨日あれだけ下げたのに・・・また我慢、我慢か。金ピカ期待の紫金鉱業だが、今日も下げるとは、いったいどないなってんねん。つらいのー。
13日の米国株式市場は、住宅ローン問題から急反落して、NYダウは242ドル安と大幅に下落。これを受けて、日本株、中国株とも売りが相次ぎ、日経平均は501円安、H株指数は266P安。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.48%ダウン、0939 中国建設銀行 3.64%ダウン、2899 紫金鉱業 5.51%ダウン。また、よう下げたなぁー。特に紫金鉱業の下げは、どういうことやねん?ハゲタカどもがまた操作して、もっと底値で買い集めようとしているのか?・・・。あーあ、金があったらなぁー。
12日の米国株式市場は、M&Aのニュースが相次いだことで堅調に推移して、NYダウは42ドル高と3日続伸。ところが、日本株、中国株は軟調な動きで、日経平均は113円安、H株指数は83P安。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.46%ダウン、0939 中国建設銀行 1.12%ダウン、2899 紫金鉱業 1.36%ダウン。あかんなぁー。 そうそう、紫金鉱業のニュースが3つ。 ①Baringが1781万株買い越し ②JPモルガンが目標株価を引き上げ ③CS証券が投資判断をOPに引き上げ ハゲタカどものもくろみはわかってるでぇー。今回の暴落時にたっぷり仕込んだ紫金鉱業の株価をつり上げて、あがったところでうまく売り抜け、がっぽり儲けようという魂胆が見え見えやでぇー。
先週末の米国株式市場は、雇用統計の数字がまずまずだったことで、NYダウは15ドル高と小幅ながら続伸。日本株、中国株も堅調な動きで、日経平均は128円高、H株指数は121P高。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.45%ダウン、0939 中国建設銀行 1.14%アップ、2899 紫金鉱業 3.21%アップ。 ペトロチャイナに関するニュースが一つ。ペトロチャイナの親会社のCNPCが、人権弾圧が指摘されているスーダンで油田開発をおこなっていることから、ペトロチャイナ株を保有するハザウェイに批判的な声があがっていたが、このたびバフェット氏がペトロチャイナの投資方針について、5月5日のハザウェイ株主総会に採決を委ねる意向を表明したとのこと。まぁ、株主総会で、ペトロチャイナ株売却ということにはならないとは思うが・・・。
昨日の夜、旅行から帰ってきました。今回は、高山、白川郷、金沢とまわり、暖冬で雪景色はもう無理かな?と思っていましたが、白川郷、金沢では雪が積もり、いい旅の思い出になりました。 旅行中、中国株が激しく変動してヒヤヒヤしましたが、旅先ではどうしようもなく、もぅどうにでもなれぇー・・・と開き直っていました。 昨日、紫金鉱業の決算発表があり、前年と比べて、売り上げが251.7%増、純利益が142.2%増。それに、配当が0.09人民元で、07年末にもA株上場の予定とのこと。なかなかいい数字だと思うのだが、今日の株価への反応は今ひとつやったなぁー。それと、気になることが一つ。カテキンさんの掲示板に2.5割の無償?と書かれていたのだが・・・。
1日の米国株式市場は、アジア株安を受けて急落したが、その後は押し目買いが入り、NYダウは結局34ドル安で終了。期待された日本株、中国株だったが、共に弱い動きで、日経平均は235円安、H株指数は30P安。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 0.78%アップ、0939 中国建設銀行 変わらず、2899 紫金鉱業 1.80%ダウン。うーん、もうそろそろ反発してもいいとは思うのだが・・・。とにかく今は我慢、我慢。 金ピカ、来週ちょっと旅行に出かけますので、3月8日までブログは休ませてもらいます。旅行中に流れが変わればいいのですが・・・。
28日の米国株式市場は、中国本土市場が反発したことで落ち着きを取り戻し、NYダウは52ドル高と6日ぶりの上昇。ところが、今日も日本株、中国株は軟調。日経平均は150円安、H株指数は267P安。金ピカの持ち株は、0857 ペトロチャイナ 1.98%ダウン、0939 中国建設銀行 3.41%ダウン、2899 紫金鉱業 5.49%ダウン。うーん、まずいなぁー。金ピカ、以前から4月に売却しようと思っていましたが、時期を間違えたかなぁー。資金さえあれば、追加購入したいところだが・・・。こんな時、先日、紫金鉱業1000万株売却したメリルや、ペトロチャイナ9404万株売却したJPモルガンあたりのハゲタカどもは、きっちり仕込んでいるんだろうなぁー。やっぱり、金を持ってるヤツは強いわ。
| HOME |
|