中国株さえんなぁー。NYダウ12ドル高、日経平均は268円高なのに、H株指数は40P安。資源株が最近軟調やからなぁ。ただ、好調な日本株の中で、噂の楽天は2800円安。金ピカは週刊新潮の記事を読んでいないが、掲示板を見ると、インサイダー疑惑とか9月4日逮捕とか書かれている。ほんまかいなぁー?。ひょっとすると、視聴率稼ぐ為なら亀田すら応援するようなTBSが仕掛けた罠かも?金ピカは個人的には楽天もTBSも嫌いやが、とにかく真実を知りたい。
スポンサーサイト
FOMCの議事録が発表され、多くの委員がインフレは落ち着くとの見方を示したことにより、NYダウは17ドル高。ところが、日経平均は18円安、H株指数は15P安。資源株軟調で金ピカ期待の紫金鉱業、ペトロチャイナともにダウン。それよりもっと気になるのが、日本株の方。明日発売の週刊新潮に楽天の特集記事が掲載されるらしく、楽天はストップ安。どんな内容なんだろう?ライブドア、村上ファンドと続いただけにちょっと心配。
NYダウ67ドル高、日経平均127円高、H株指数89P高。昨日大幅に下がった2899 紫金鉱業だが、今日はなんとか持ち直して、金ピカもほっと一安心。しかし、昨日は6.68%下がったのに、今日の上げは3.58%か・・・。やっぱりゴジラさんが言うように、メリルが売ってすぐ買い戻したんかなぁ?。プロがすることは、エグイ!
何かあったんやろうか?金ピカ期待の2899が突然の大幅な下げ。今日一日で何と、6.68%のダウン。もともと値動きの激しい銘柄なのだが、ちょっとビックリした。情報がまったくはいってこないので心配・・・。ゴジラさんのブログに書かれていたが、何か裏があって(不正?)それが暴かれたのか?原因が分からないだけに、ものすごーく不安である。
0322を売却した分も含めて、現金すべてHKドルから円に替えた(日本株口座へ入金)ので、新しい中国株のポートフォリオを紹介します。 2899 紫金鉱業 100000株 53.1% 0857 ペトロチャイナ 30000株 36.4% 0939 中国建設銀行 20000株 9.2% その他ボロ株 60000株 1.3% ものすごく偏ったポートフォリオになりましたが、笑わんといてください。とにかく金ピカは、2899 紫金鉱業で勝負です。
暑い!何とかならんのか、この暑さ。米国株式市場は、夏期休暇シーズンで市場参加者が少なく、相場は小動き。NYダウは6ドル安、それに合わせて日経平均21円安、H株指数29P安。とにかくだるーい一日でした。
7月の中古住宅販売件数が、市場予想を下回ったことにより、景気の先行き不透明感が広がり、NYダウは41ドル安。歩調を合わせるかのように、日経平均202円安、H株指数62P安。前日好決算を発表したペトロチャイナも、材料出尽くし感からか、さえない動きとは・・・。また 金魚のふん相場の復活かな。
イランが包括案に正式回答し、本格協議を行う用意があると表明したが、ウラン濃縮活動の凍結については、拒否する姿勢を見せているため、今後の中東情勢を見極めたいとの思いが強く、アメリカ、日本、中国ともに小動きに終始。NYダウ5ドル安、日経平均18円安、H株指数51P安。今月いっぱいはこんな調子かなぁー。
イランの核開発問題などの、中東情勢の緊迫化による原油高を背景に、利益確定売りがふくらみ、NYダウは36ドル安。しかし、日経平均は212円高、H株指数も108P高。よっしゃ、よっしゃ、その調子や。今日は、0857ペトロチャイナがええ感じやった。なんでも中国政府が、ペトロチャイナと0386サイノペックに対し、製油工場を合弁建設するよう指示したらしく、出資比率はペトロ70%、サイノ30%とのこと。これは楽しみが増えたかも・・・。
先週末の米国株式市場は、利上げ見送り観測による買い安心感が広がり、ダウは46ドル高。ところがどうしたことか、一番影響を受けやすい日経平均は136円安。先週末、中国人民銀行が利上げを発表して、心配された香港株は思ったほどは下げず、H株指数は87P安。利上げはある程度織り込み済みということか・・・。それにしても資源株ぱっとせんなぁー。
米国株式市場は、利上げ見送り期待感や企業の好業績発表などで、小幅ながら4日続伸して7ドル高。予想通り日経平均は85円高で終わったが、原油、非鉄市況の下落により、資源株の多いH株指数は軟調な動きで25P安。現金が多ければ、追加購入したいところだが・・・。
アメリカ消費者物価指数の伸び率が低かったことで、インフレ観測が後退し、買い優勢の展開になり、NYダウは96ドル高。ところが、どうしたことか、日経平均は50円安、H株指数も47P安。おいおい、どないなっとんねん。悪い時ばかりまねして、ええ時も金魚のふんにならんかい!そうそう、以前からの予告通り、金ピカの持ち株の0322を今日売りました。あと0939ですが、9月11日付でハンセン指数銘柄に採用されるので、もうしばらく様子を見ることにします。9月に入ったら、たぶん機関投資家の買いが入って、株価が上昇するはずなので・・・。
アメリカの7月の生産者物価指数の伸びが予想を下回ったことで、再利上げ懸念が後退したことにより、安心感がひろがりNYダウは132ドル高。それに合わせて、日経平均は255円高、H株指数も50P高。よっしゃ、よっしゃ、この調子やで。今日は特に、中国株より日本株が調子よかった。現在、金ピカが持っているのはエンシュウ10000株(買値316円)と、三菱商事2000株(買値2450円)だが、エンシュウは、ここ数日株価が上昇するにつれて、しだいに出来高も増えてきているので、期待銘柄。400円突破も近いのでは・・・。
あつー!とにかくあついわ。金ピカはすっかり夏休みモードに突入。何かをしようという意欲が、まったくわいてこない。時間だけが、だらーっと過ぎていく。今日の株式市場も閑散として、夏休みモード入り。期待の資源株だが、レバノン停戦による原油反落で値を下げ、0857も2899もそろってダウン。こういう日もあるわなー、しゃあない、明日に期待や・・・あつー!
先週末のNYダウは36ドル安。すっかり夏休みモード突入かと思ったが、レバノン停戦決議のニュースが伝えられて、日経平均は292円高、H株指数も27P高。ところが、金ピカの持ち株は、1勝2敗1分け。2899が下がった理由はわかるが、0939は何でや?9月11日付で、H株として初めてハンセン指数銘柄に採用されたのに・・・やっぱり、もう織り込み済みということやったのか。
英国の航空機爆破テロ計画が発覚したにもかかわらず、今日の香港株は強く、H株指数は11週間ぶりに7000P回復。人民元高期待により、海外資金の流入は、今後も続くことが予想されるので、これから益々期待が持てそう。ところが金ピカの持ち株はといえば、2勝1敗1分け。1敗はハンセン指数銘柄の新規採用候補に挙がっている0939・・・。確か今日発表のはずだが、どないなってんの?もう、織り込み済み?
現在の金ピカの ポートフォリオを紹介します。(ただし、日本株はのぞき中国株のみ) 2899 紫金鉱業 47.7% 0857 ペトロチャイナ 32.4% 0939 中国建設銀行 8.4% 0322 ティンイー 5.5% その他ボロ株 1.0% 現金 5.0% 資源株に集中しすぎやなー。でも、しゃあない。金ピカは昔から、やまにっこう(今の新日鉱ホールディングスのこと)などの、非鉄金属株が好きやったからなー。ただ、中国やインドを中心に、宝飾品などの金の需要はこれからも増えるだろうし、さらに地政学的リスクの高まりにより、金価格はもっと上昇するのでは・・・今年中に800ドルを超えるのでは・・・。とにかく中国株で、金ピカが一番期待している銘柄です。あと、前にも言ったように、0322 0939 は様子を見て、売るかどうか決めます。2899頼むでぇー。
FOMCで利上げ見送りを決定したが、それ以上に、アメリカ経済の景気減退懸念が強く、米国株は売られ、NYダウは45ドル安。日本株、中国株ともに、米国株安を受け、最初小安く始まったが、その後切り返し、日経平均191円高、H株指数108P高で終了。今日は、金ピカの持ち株の0588を売却して、安くなった2899を3.95で20000株追加購入しました。4以下で買えたのはラッキーかも・・・。これで、2899はあわせて100000株になりました。ほんま、期待してるでぇー。
金ピカ期待の 2899紫金鉱業集団の中間決算が発表されました。売上高39億4924万人民元(前年同期比267.6%増)、純利益6億6208万人民元(前年同期比100.1%増)。ええ数字やと思ったが、コストがかかりすぎて利益率が低下したことが嫌気されて、株価はダウン。しゃあないやないかぃ、新会社設立や企業買収などで金がかかったんやから・・・。前向きに考えれば、プラスやと思うけどなぁー。まあ、もうちょっと下がったら、金ピカは追加購入します。
先週末のNYダウは、雇用統計が市場予想を下回ったことで、FOMCで利上げ休止が打ち出されるのではとの期待から、買いが入って大幅上昇したが、その後は景気減速の懸念で売られ、結局2ドル安で終了。心配された日本株だったが、やっぱりNYと同じように、最初小高く始まったが、その後はずるずる下げ、なんと345円安。しかし、中国株は同じ道をたどらず、40Pアップ、さすがやねぇー。金ピカの持ち株も、原油価格上昇により0857が上がり、ハンセン指数銘柄に採用されるとの観測から0939も買われた。今日発表の中間決算が期待される2899も買われたが、金ピカもどんな数字が出るのか気になる。たぶん、好決算だとは思うのだが・・・。そうそう、さっき途中まで書き終わった時、間違えてEscボタンを押してしまったら、全部消えてしまった。Escのばかたれ!
NYダウ42ドル高、日経平均28円高、H株指数37P安。あれ?どないなってんの?中国株だけマイナス?こんなんでは、金ピカ、売りたくても売られへんなぁー。どうしても、今晩のアメリカ雇用統計の発表からFOMCまでの間は、こんなふうな神経質な相場になるんやろうなぁ。しゃあない、8月7日の2899の中間決算に期待しよう!。ちょうどこの日は、金ピカが持っている日本株の一つも中間決算があるしな・・・。
急に今年の中国株の、今までの取引状況をまとめようと思い、証券会社から送られてきた取引報告書などを用意した。日本株はすべて特定口座(源泉徴収あり)なので、確定申告は必要ないのだが、中国株は、金ピカはユナイテッドワールド証券と、イートレード証券をおもに利用しているので、特定口座がない。そこで、自分で確定申告するわけだが、これが結構めんどくさい。今年に入って売却した7銘柄の、それぞれの売却価格、売却手数料、取得費(手数料も入れる)を計算してみたが、申告は当然円単位なので、その時々の為替レートで、香港ドルを円に直して計算しなければならない。まあ、ボケ予防になっていいのだが・・・。このことも、金ピカが銘柄を絞ろうと思った原因の一つでもある。
NYダウは、インフレ懸念により、利上げを継続するのではとの見方が出てきて、59ドル安。心配された日経平均は23円高、H株指数も12P高と小動きにとどまる。やっぱり8日のFOMCまでは、様子見か・・・。それにしても、目立たないが、金価格がまたじわじわあがってきてるなぁー。それに合わせて、2899も少しずつあがってきた。金ピカが追加購入するまでは、あんまりあがらんといてくれー。
今日は3ヶ月ぶりで、大学病院へ行ってきました。というのは、実は金ピカ、聴神経腫瘍という珍しい病気(頭の中の聴神経に腫瘍ができる。10万人に1人の割合らしい。)にかかり、今年1月に開頭手術、入院をしました。その後、定期的に通院して検査を受けているというわけです。いつもは耳鼻科と脳外科を受診するので、午前中いっぱいかかってしまうが、今日は耳鼻科だけだったので、これは楽勝だと思ったのですが、いやいや甘かった。めまいを調べる検査(耳の中に水を入れて、めまいがおこるかどうかを調べる。めまいがおこれば正常。)を左耳3回、右耳2回もしたので、どっと疲れてしまった。この前は左耳2回だけだったのに、今日は何でこんなに多いんやろ?次回は脳外科も一緒とのこと。行きたくないけど、しゃあないなぁー。ということで、今日は株の話は取りやめ。あー疲れた。
| HOME |
|